投稿者「spcsumida」のアーカイブ

東京都障害者スポーツセミナー

平成28年3月5日、東京都障害者スポーツセミナーに参加しました。
講義では(公社)東京都障害者スポーツ協会事業推進部地域スポーツ振興課高山浩久課長より、障がいについての基礎的な知識・環境・特性に応じたスポーツ紹介等をご指導いただきました。
昨年(平成27年10月)に文部科学省の外局としてスポーツ庁が発足しましたが、東京都では平成22年7月にスポーツ行政の一元化がなされています。この2月には東京都オリンピック・パラリンピック準備局と東京都障害者スポーツ協会が「障害者のスポーツ施設利用促進マニュアル」も発行し、先駆的に障がい者スポーツに取り組んでいます。

実技ではスペシャルオリンピックス競技のフロアホッケーとパラリンピック正式競技のボッチャを体験しました。フロアホッケーはドーナツ型のパックをスティックで操作してゴールにシュートし、得点を競います。パックもスティックも軽量で扱いやすく、パックが上手く前に送り出せた時は気分爽快です。

ボッチャは各チーム6球ずつのボールを的にどれだけ多く近づけられるかを競います。ボールを手にするとズッシリと重みがあり、表面の縫い目が作用して独特の転がりかたをします。
今回は正式なゲーム方式ではなく、体験の際の指導上の留意点をご指導いただきました。

どちらも、障がい者のために考案されたスポーツですが、実技中は夢中になり、笑みもこぼれ、幅広い方に楽しんでいただけることを体感しました。

フロアホッケー

ボッチャ

ボッチャ

ボッチャ

ボッチャ

墨田区小学校PTA協議会ビーチバレーボール大会


2月20日土曜日、墨田区総合体育館で行われた、墨田区小学校PTA協議会ビーチバレーボール大会の審判のお手伝いを行いました。
今年で7回目という大会で、お揃いのユニホーム姿の選手や応援のみなさんで、たいへん盛況でした。
大会は6面のコートで、1面4チームずつの総当たり予選リーグから始まり、1位抜けのチームで決勝リーグ、また、敗者復活戦も行いました。予選から白熱した試合ばかりで、年々レベルアップしているなと感じました。
今年は、男性のアタック制限など、ルールの改正も行われ、女性の活躍がとても目立ちました。
優勝は去年に続き、言問小学校でした。
今回、大会の途中からコート半分を借りて、私達スポーツ推進委員が普及に努めている「キンボールスポーツ」の体験教室を開かせていただきました。
ご理解ご協力をいただき誠にありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。
ビーチバレーボール大会の運営にあたられた役員の皆様、大会に参加された保護者、先生方、たいへんお疲れ様でした。

201602205

201602204

201602201

201602203

201602202

<墨田区スポーツ推進委員協議会>広報PJ
©2014 墨田区スポーツ推進委員協議会 All rights reserved.
プライバシーポリシー