その他」カテゴリーアーカイブ

平成28年度 実務研修会

平成28年度 実務研修会

平成28年10月15日(土)
曳舟文化センターにて、実務研修会が行われました。
テーマ「アダプデットスポーツの理論と実践法」
講師 加藤 達郎 氏

現在、障がい者のスポーツへの関心、実施率はとても低いです。その人達にどうやってスポーツを広げて行くかが課題です。
アダプデットには、「適合する」という意味があるそうです。ルールや道具にこだわらず、その人に合わせるスポーツを広げていこうということです。
スポーツを楽しむための3つの必須条件
①安全安心
②ルールが分かる
③参加できる(機会の保証)
それを踏まえて更に楽しむための2つの条件
①参加者に応じた課題設定
②予想できない勝敗
いろいろなスポーツをその人の障害に合わせ、考え、工夫して楽しんでもらえるようにしていく。
障がい者スポーツを例にあげ、参加者も考えながら講義が進んでいきました。
墨田区においても、障がい者のみなさんへ、継続的に活動を行える場の提供ができればと思いました。

実務研修会

実務研修会

第69回 墨田区民体育祭総合開会式

平成28年9月4日(日)、『 第69回 墨田区民体育祭総合開会式』が墨田区総合体育館で行われ、墨田区スポーツ推進委員は、前日の設営から当日の運営、撤収のお手伝いをしました。
入場行進には、墨田区体育協会加盟の35団体と墨田区スポーツ推進委員が参加しました。
各団体の選手団が行進して入場する場面は、りりしく勇壮であり、印象的でした。

入場行進

入場行進

選手宣誓

選手宣誓

都民体育大会入賞団体の表彰、日大一中・一高のチアリーディング部のみなさんによる演技発表、ラジオ体操連盟の方々のご指導によるラジオ体操第一・第二、民踊連盟の方々によるすみだ音頭・スカイツリーおどりの披露も行われました。

チアリーディング部のみなさんの演技披露

チアリーディング部のみなさんの演技披露

ラジオ体操連盟の方々の指導

ラジオ体操連盟の方々の指導

民踊連盟の方々の踊り

民踊連盟の方々の踊り

今年度のみなさんの活躍が期待される墨田区民体育祭総合開会式でした。

<墨田区スポーツ推進委員協議会>広報PJ
©2014 墨田区スポーツ推進委員協議会 All rights reserved.
プライバシーポリシー