平成28年度すずかけ大学オープンカレッジ講演会

平成28年度すずかけ大学オープンカレッジ講演会

指導者の役割
〜相手と共に成長するコミュ二ケーション力〜
平成29年2月5日(日)
午後2時から
場所 すみだ女性センター
講師 公益財団法人日本水泳連盟顧問・前シンクロ委員長 金子正子氏

「指導者としての役割として、使命と覚悟を持ち計画をしっかりと立て、ビジョンを持ち指導信念と明確な姿勢が第一に必要です。」と心強いお言葉から始まりました。コーチへの信頼感を得るにはベンチで座って黙って見てたり、威圧的であったり、一貫性がなかったり、やらされ感が見える指導はいかがなものか。段階を持った夢や目標を持たせ、一緒の方向に向かって進むことが大事です。指導者は選手に勝る情熱で取り組まなくてはいけないと思います。「闘う魂を入れる‼︎」と最後に力を入れて講義していただきました。
これらの話はスポーツだけではなく、家庭の中や仕事にも共通の話だと思いました。

平成28年度 人権講習会 「スポーツと助け合う心」

平成28年度 人権講習会 「スポーツと助け合う心」

平成29年2月4日(土)
会場:すみだ生涯学習センター
講師:一般社団法人 日本パラバレーボール協会
日本代表女子監督  真野 嘉久 氏
日本代表男子監督  竹田 賢仁 氏
日本代表女子    齊藤 洋子 氏
日本代表男子    高砂 進 氏

パラリンピック正式種目であるシッティングバレーボールで活躍中のみなさんに様々なお話を伺いました。
肢体不自由であることで、ハンデを付けられたり、可哀想だと言われたりすることが嫌で、義足であることを隠していた方もいました。ところが、シッティングバレーボールと出会い、ルールも立位のバレーボールとほとんど変わらず、ハンデを付けられることもなく、好きなスポーツが思いっきりできる!ということで、心持ちが変わったと話してくださいました。

シッティングバレーボールとは、床に臀部の一部が常に接触している状態でプレーするバレーボールです。ネットの高さやコートの広さの他は、次の3つを除き、6人制バレーボールとほぼ同じルールです。
*臀部が離れてプレーすると反則。
*ラインクロスは足ではなく臀部が越えたら反則。
*サーブをブロックできます。
障がいの有無に拘わらず、同じチームで一緒にプレーできることから、学校の体育授業にと働きかけているそうです。体育の授業を見学することなく、みなが一緒にスポーツを楽しむことができます。

誰もが同じように可能性を持っています。肢体不自由であることは、不便なこともあるけれど、不幸ではありません。人として自然に接すること、それが大切ではないでしょうかと話されたことが心に響きました。

<墨田区スポーツ推進委員協議会>広報PJ
©2014 墨田区スポーツ推進委員協議会 All rights reserved.
プライバシーポリシー