平成28年度 東京都地域スポーツ支援研修会

平成28年度 東京都地域スポーツ支援研修会

平成29年1月28日(土)
会場:高輪区民センター
講師:早稲田大学スポーツ科学学術院教授
原田 宗彦 氏

研修会第一部のテーマは、「ロンドン・リオのオリ・パラ大会に学ぶ」~スポーツの実施率70%に向けた取り組みについて考える~でした。
スポーツの新定義として、ルールがない、勝ち負けもない、楽しい身体活動、という幅広の考え方を取り入れることや、スポーツに親しみやすいまちづくり、スポーツ振興の事業力についての講義を受けました。スポーツイベントは社会問題解決のきっかけとなり、生活改善の役割も果たしています。今後、スポーツを楽しさや持続へと繋ぐには、従来のスポーツライフではなく、日常のアクティブライフスタイルを推奨し、場所や機会の整備が課題とされていることも学びました。

第二部は、スポーツ推進委員地区代表の方々によるトークセッション、「2020年大会以降の地域スポーツを考える」が行われました。
各区でのスポーツ参加に関するアンケート結果や、地域でのイベント開催、推進活動について発表されました。「スポーツは特別ではなく、日常生活の中にある」との考えから、3分間ストレッチや、スタンディング会議、バランス椅子等が提案され、会社の中や家事の最中にもスポーツに関われるような取り組みが成されていました。

普段スポーツに壁を感じている方々が、「今日は天気が良いから少し歩こう」と思えるような、ちょっとした行動変容を起こすために、どのような環境づくりができるのか、また日常生活をアクティブに転換し、スポーツをより身近な形にするには、どのような働きかけがあるのかなどを考え、実施に向けて今後も研鑽を積みたいと思います。

独楽の会

独楽の会
平成29年1月28日 土曜日
10時〜11時30分
外手小学校体育館

参加者 4名
従事者 9名

今年最初のスポーツ教室となりました。毎日寒い日が続きますが、本日は暖かい日和でした。
最初は全員で輪になり、自己紹介をしてコミュニケーションを取り、しっかり和んだところで軽くストレッチをしてから、みなさんの得意なラジオ体操をしました。しっかりリズムに乗ってバッチリでした。
次にキンボールスポーツです。
大きなボールにも慣れて、一人で運ぶこともできるようになり、本日はヒットとレシーブにもチャレンジしました。最初は遠くへ打つタイミングやキャッチがうまくできなかったのが、たくさんたくさん練習してできるようになりました。全員で拍手して笑顔いっぱいになりました。休憩の後はミニテニスでした。柔らかいボールを打って返すことが、すぐにできるようになり、試合ではナイスプレーの連続でした。
汗もいっぱいかいて、たくさん笑って楽しいスポーツ教室となりました。
最後は保護者の方も参加してミニテニスをやりました。
終わりに、クールダウンをして解散しました。
また今年もたくさんのプログラムを用意して、楽しいスポーツ教室になりますように従事者全員頑張ります‼︎

<墨田区スポーツ推進委員協議会>広報PJ
©2014 墨田区スポーツ推進委員協議会 All rights reserved.
プライバシーポリシー